390 文字
2 分
DeFiイールドファーミングの仕組み:流動性マイニングと報酬メカニズムの分析

はじめに#

分散型ファイナンス(DeFi)の急速な成長に伴い、イールドファーミングは主要な利益獲得手段となっています。本記事では、流動性プールの経済学、AMMメカニズム、およびファーマーが直面するリスクを詳細に分析します。

AMM(Automated Market Maker)の基礎#

恒積公式(Constant Product Formula)#

Uniswapなど多くのDEXが採用する基本公式:

x×y=kx \times y = k

ここで:

  • xx = トークンA のプール内保有量
  • yy = トークンB のプール内保有量
  • kk = 不変量(定数)

スワップ手数料#

ユーザーがスワップを実行する際、流動性プロバイダー(LP)に配分される手数料:

  • Uniswap V3: 0.01%, 0.05%, 0.30%, 1.00%(ティアシステム)
  • Curve: 0.02% - 0.04%(トークンペアにより異なる)

イールドファーミング戦略#

単一ペアイールドファーミング#

総イールド = 取引手数料 × LP持分 + インセンティブトークン

リスク:

  • インパーマネント・ロス(IL): ホールドの場合との利益差
  • スマートコントラクトリスク: プロトコルの脆弱性
  • 流動性リスク: 流動性の枯渇

インパーマネント・ロスの計算#

相対価格が変化した場合のLP損失:

IL%=2×Pratio1+Pratio1×100IL\% = 2 \times \frac{\sqrt{P_{ratio}}}{1 + P_{ratio}} - 1 \times 100

例:トークンAがトークンBに対して2倍になった場合:

IL%=2×21+21=5.72%IL\% = 2 \times \frac{\sqrt{2}}{1 + 2} - 1 = -5.72\%

リスク分析フレームワーク#

スマートコントラクト監査指標#

  1. コード品質: 監査会社の報告書確認
  2. テスト覆率: ユニットテスト、統合テスト、ファズテスト
  3. アップグレード権限: 管理者キーの権限範囲

市場リスク指標#

  • 流動性: 24時間取引高
  • ボラティリティ: 過去30日間の価格変動率
  • スリッページ: 大口注文の影響度

結論#

イールドファーミングの利回りは、そのリスク・リターン・プロファイルを十分に理解した上での参加が必須です。特にインパーマネント・ロスと監査の質が重要なリスク要因です。

DeFiイールドファーミングの仕組み:流動性マイニングと報酬メカニズムの分析
https://fuwari.vercel.app/posts/defi-yield-farming-deep-dive/
作者
Crypto Researcher
公開日
2024-11-15
ライセンス
CC BY-NC-SA 4.0