1656 文字
8 分
Hyperliquid:次世代DEXの覇者か、中央集権化の罠か

Hyperliquidの急速な成長と課題#

Hyperliquidは2024年に暗号資産界最大級のエアドロップ(16億ドル相当)を実施し、DEX永久先物市場の66%のピークシェアを獲得した革新的なプロジェクトです。しかし、圧倒的な技術優位性の裏側には、バリデーター数の少なさ(わずか16~21ノード)や限定的なセキュリティ監査など、深刻な中央集権化リスクが潜んでいます。

プロジェクトの本質:VCゼロで実現した革命的DEX#

創業者の実績と信頼性#

Hyperliquidは2023年8月にメインネットをローンチした完全オンチェーン型の永久先物DEXです。最大の特徴は、ベンチャーキャピタルからの資金調達を一切受けず、創業者の自己資金のみで開発された点にあります。

創業者のJeff Yanは、2020年に設立したChameleon Trading(暗号資産マーケットメイキング企業)の収益を元手に、わずか11名の精鋭チームでこの野心的プロジェクトを立ち上げました。Yanは以下の実績を持つ:

  • 2013年の国際物理オリンピックで金メダル受賞
  • ハーバード大学で数学とコンピュータサイエンスの学位を取得(2017年卒業)
  • Hudson River Tradingでキャリアをスタート
  • Chameleon Tradingが世界トップ10のマーケットメイカーに成長

技術的優位性:CEXを超える分散型インフラ#

HyperBFTコンセンサスとパフォーマンス#

Hyperliquidの最大の技術的強みは独自のLayer 1ブロックチェーン上で稼働していることです。コンセンサスメカニズムにはHyperBFTアルゴリズムが採用されており:

  • 中央値レイテンシ0.2秒、99パーセンタイルで0.9秒という驚異的な応答速度
  • 20万オーダー/秒の処理能力
  • ワンブロック・ファイナリティによる確定性の高さ

デュアル実行アーキテクチャ#

HyperCoreはRust言語で記述された高性能取引実行層で、完全オンチェーンのオーダーブックを管理します。HyperEVMはEthereum Virtual Machine互換の実行層で、HyperCoreと直接統合されています。

このデュアル構造により、複雑な分散ファイナンス機能がオンチェーンで実行可能になり、ブリッジングや外部オラクル不要の統一された状態共有が実現されています。

トークノミクス:コミュニティファーストの設計#

配分構造:VCゼロ、コミュニティ76.2%#

重要な点として、VC、プライベート投資家、中央集権型取引所、マーケットメイカーへの配分はゼロです。

  • Genesis Distribution(エアドロップ) :3.1億トークン(31%)が約94,000名に配布
  • Core Contributors(チーム) :2.38億トークン(23.8%)が1年間のロックアップ期間を経て段階的に解除
  • Future Emissions & Community Rewards :3.8888億トークン(38.888%)が将来のコミュニティ報酬として確保

デフレモデル:収益の93%をバイバックと焼却へ#

プロトコル収益の 93%がHYPEトークンのバイバックに使用され、焼却率は年間約26%と推定されています。これは取引量が維持される限り供給が継続的に減少する収益連動型の動的デフレです。

中央集権化リスク:分散型の幻想#

深刻なリスク要因#

Hyperliquidの最大の懸念は中央集権化です:

  • わずか16~21バリデータしか存在(Ethereumの80万、Solanaの2,000と比較)
  • ノードコードが非公開であり、独立した検証が不可能
  • セキュリティ監査が極めて不十分(Zellicが実施した2日間の限定的監査のみ)
  • JELLY事件ではバリデータが2分で合意してトークンを上場廃止

中央集権化リスクの根拠#

2025年1月のChorusOne分析では「制限的で過度に中央集権化されたバリデータ構造」と批判され、HYPEトークンは15%下落しました。ブリッジを守る4つのバリデータのうち3つが侵害されれば、23億ドルの資産にアクセスできてしまいます。

市場支配力の急速な侵食#

競争激化の現実#

2024年12月には66%のピークシェアを誇ったHyperliquidですが、2025年には32%まで低下しています。

  • Asterが市場シェア70%を獲得(最大1,001倍レバレッジ、マルチチェーン対応)
  • Lighterが15%を獲得(a16zの支援、ゼロ手数料モデル)
  • 技術的優位性だけでは市場支配を維持できないことが明白になった

ユーザーロイヤルティの低さ#

暗号資産業界ではユーザーロイヤルティが極めて低く、インセンティブを追って簡単に移動します。Hyperliquidはアービトラージボットや高頻度取引業者には非常に魅力的ですが、一般ユーザーはより高いインセンティブを提供するプラットフォームに容易に乗り換えます。

投資適格性:正当だが高リスク#

詐欺ではない証拠#

Hyperliquidは詐欺ではありません。証拠は十分です:

  • 2.7兆ドルの実取引量
  • 検証可能な創業者経歴
  • 実動する技術とスケーラビリティ
  • 持続可能な収益モデル
  • コミュニティへの大規模配分
  • 2028年までのチームトークンロックアップ

最終評価:技術的卓越性と構造的リスク#

Hyperliquidは正当なプロジェクトだが、極めて高リスクです。技術的優位性、実証された製品市場適合性、コミュニティファーストのトークノミクス、創業者の優れた実績など、多くの強みを持つ一方で:

  • 深刻な中央集権化(16~21バリデータ)
  • 不十分なセキュリティ監査
  • 急速に侵食される市場シェア
  • 規制の不確実性(米国での上場制限)

これらのリスクは極めて大きく、投資家は、パフォーマンスの利点が中央集権化・セキュリティ・競争リスクを正当化するかを慎重に評価すべきです。

ロードマップと分散化への道#

最優先事項は完全な分散化です。今後6~12ヶ月で以下の実現を計画しています:

  • 20以上の許可不要のバリデーターへの拡大
  • ノードコードのオープンソース化
  • 複数クライアント実装
  • 外部バリデーターを支援する委任プログラム

これが実現すれば、中央集権化リスクは大幅に軽減されます。

将来性:技術革命か中央集権の罠か#

Hyperliquidは暗号資産取引の未来を垣間見せる技術的ブレークスルーですが、重大な課題を抱えています。プロジェクトの将来は、チームがロードマップ通りに分散化を実現できるかに大きく依存しています。

技術的優位性は実証されていますが、中央集権化リスク、セキュリティ監査の不足、競合による市場シェア侵食という深刻な課題が存在します。

投資家への最終推奨:Hyperliquidはハイリスク・ハイリターンの投資対象です。保守的な投資家には不適切ですが、リスク許容度の高いトレーダーには検討に値します。最も重要な未知数は、チームがロードマップ通りに分散化を実現できるか、重大なセキュリティ事故や規制措置が発生する前に達成できるかです。

Hyperliquid:次世代DEXの覇者か、中央集権化の罠か
https://fuwari.vercel.app/posts/hyperliquid-comprehensive-analysis/
作者
Crypto Researcher
公開日
2025-11-21
ライセンス
CC BY-NC-SA 4.0